
![]() |
![]() |
| 開館40分前の行列 | TV局の取材も始まっています |
![]() |
![]() |
| ここから入館までさらに10分ほど | いよいよですね |



![]() |
![]() |
| 司会者さんこっち向いて! | セレモニーに引き続き小学生のバンド演奏(11時40分より) |

![]() |
![]() |
| 最終日は9633号機とのツーショット | 黒煙を吐きまくり! |


| 左/閉館記念に有料入場者に配布された硬券の入場券 |
| 右上/「スチーム号」の乗車整理券(28日に乗車したもの) |
| 右下/再入館券(入口のインフォメーションでいただけます) 私は再度入場料を払ってこの券を残しておきました |
![]() |
![]() |
| 喫茶店から戻って来ると石炭の配布をしていたので、私も持参のポリ袋に少しいただきました | |
![]() 「スチーム号」の運転は終了し牽引していた8630号機は切り離されていました |
![]() 8630号機はC56160号機と並んで休憩しています |

![]() 転車台で向きを変えられて |
![]() 最後の入庫となりました |

![]() 本当の見納めとあって撮影者も必死! |
![]() このC621とC622が重連で牽引する急行「ニセコ」は見たかったなあ |
![]() |
![]() |
| C621号機の入庫を待ち構える人たち | 入場者が見られる最後の入庫シーンでした |
![]() 閉館30分前になっても人々は動かない |
![]() 「スチーム号」への思い出と感謝の寄せ書き |
![]() |
![]() |
| ツバメマークの入ったC622号機 | 出張ミュージアムショップも閉店 |
![]() |
![]() |
| 閉館記念品(京都鉄道博物館の風船)を配布 | 入口はもうもみくちゃ! |

![]() |
![]() |
| いつまでも立ち去りがたく! | |

関西の写真情報 目 次 へ |